"駄句 冬"の記事一覧

かん(寒)

寒のうち陽を眩しめる路地の猫       Labyrinth(かんのうちひをまぶしめるろじのねこ)副季語に  寒の内  寒九(かんく)寒の入りから寒の明け(たいてい二月四日)の前日まで、 すなわち小寒・大寒を合わせたおよそ三十日間が寒である。 寒に入って四日目を寒四郎、九日目を寒九という。 その寒の内に行われる風習や行事は寒まいり…

続きを読むread more

ふゆうらら(冬麗)

冬麗やトルコブルーの古る花瓶       Labyrinth(とうれいやとるこぶるーのふるかびん)副季語に  冬日和(ふゆびより)  冬うらら小春というと冬のはじめのころだが、冬日和はそれから後の日和をさす。 とかく冬は晴れた日が少なく、晴れても強い季節風が吹くので寒い。 北国はことにそれが甚だしく、まれに好晴に恵まれると人の心が浮…

続きを読むread more

しわす・しはす(師走)

極月や賀状じまいの知らせ増ゆ       Labyrinth(ごくげつやがじょうじまいのしらせふゆ)副季語に  極月(ごくげつ)陰暦十二月の別称であるが、今は陽暦の十二月のことをもいう。 師走は月の異名の中では、あわただしい歳末の人の往来を思わせ、語感がわりあいと新しい。 僧(師)がこの月東西に走せ走るから師走というとも、 また一…

続きを読むread more