オーケストラ!(LE CONCERT) 2009

さあ、人生を奏でよう。
製作国 フランス
----------------------------------------------------------------------------
名門オーケストラの元天才指揮者が、ひょんなことからの仲間を中心に
オーケストラを再結成し、かつての栄光を取り戻そうと奮闘する姿を
ユーモラスに描いた感動音楽ドラマ。
主演はロシアを拠点に活躍するアレクセイ・グシュコフ。
共演に「イングロリアス・バスターズ」のメラニー・ロラン。
監督は「約束の旅路」のラデュ・ミヘイレアニュ。
ロシアのボリショイ交響楽団で劇場清掃員として働く中年男アンドレイ。
彼は30年前、この楽団で天才指揮者と持てはやされ活躍していた。
しかし、共産主義の当時、国がユダヤ人排斥の政策を強行、
ユダヤ系の演奏家たちも例外なく排斥されることに。
アンドレイらは反旗を翻したことから、解雇の憂き目に遭う。
以来、再起の機会を窺いながら、冴えない現状に甘んじていた。
そんなある日、パリの劇場から届いた出演依頼のファックスを目にしたアンドレイは、
とんでもない考えを思いつく。
それは、彼と同様に落ちぶれてしまったかつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成し、
ボリショイ代表として夢のパリ公演を実現させようという突拍子もない計画だった。
こうして、タクシー運転手、蚤の市業者、ポルノ映画の効果音担当など、
様々な職業で生計を立てていた仲間が集まり、いざパリへと乗り込む一行だが…。
(allcinema より)
----------------------------------------------------------------------------
公開当初は、大好きなチャイコフスキーが聴けるし、メラニー・ロランも出ていることだし
第一好評だしねぇ ^^;
ということで、是非とも劇場で! と思っていた作品なのでしたが・・・
今は、期待が膨らんだ分、余計にガッカリ感が募る!? って感じがしています。 (苦笑)
ユーモアと感動って、巧く融合すれば物凄く素晴らしいものに化けるのに・・・
今回は、どれをとっても “泥臭さ” が感じられ、(あら失礼!)
スマートさに欠けているように・・・ って、同じ意味でしたね ポリポリ (・・*)ゞ
終始もっさりというか、わざとらしさも感じてしまうようなテイスト・・・ なのでございました。
あくまで私見でございます。 (・・*)ゞ
ま、好みじゃなかった!? ということで。(苦笑)
メラニー・ロランは人気のフランス人バイオリニストの役。
本当に弾けるのかどうかは存じませぬが ^^; 上手そうに映っておりました。
この美しさに、波打つ金髪ですからして・・・(^_-)-☆
私の大好きなチャイコフスキー 「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」が流れる終盤の演奏シーンでは
それとなく?彼女の出生の秘密が明かされるなど致しまして・・・!? (ネタバレ御免)
数奇な運命を背負った薄幸の人ながらも、その凛とした佇まいに感動すら呼び起こされる!?
はずでございましたが・・・(汗)
その “感動” も、
前述の、垢抜けない “ユーモア演出” ? がもう少しマシなものであったなら・・・
と、思わずには居られない程? 軽めにしか受け留められず・・・ 誠に残念!orz
また、挿入されたエピソードなどは・・・ 監督さんの思惑として!?
ユダヤ人の悲劇を言わんがためのシチュエーションだったように思われるのですが
それもなんだかなぁ (-_-; と感じてしまう自分に、我ながら吃驚でございました。(爆)
ところでっ
ミュウ=ミュウは、彼女(メラニー・ロラン)の育ての親、且つマネージャーの役でしたが
お歳なのに(失敬!) とてもエレガントで素敵でした♪ w
ミュウ=ミュウを強く意識した作品は近年見た「バルスーズ (1973)」なのでしたが
「タイピスト! (2012)」でも 少ない出番ながら、お元気なところを見せていましたね~
本作では、重要なポジションを占めて!? 燻銀(いぶしぎん)の存在感でした。
あまりお馴染みでないロシアの俳優さんたちも、それぞれ好演していたのに
なんだか残念な方向へ行ってしまってナンなのですけれども・・・(汗)
観る人が見れば、可笑しくも心温まる感動作と言えるのかも知れませぬ!? (汗)
強いて言えばっ
わたくし的に引っかかっている部分がありまして・・・ (・・*)ゞ
まぁ 詳細は明記致しませぬが
やはり音楽には真摯に向き合ってほしい! と、それだけです。
監督・脚本 ラデュ・ミヘイレアニュ
この記事へのコメント